大坂冬の陣でのことです。
豊臣側との和睦が成立し、暇になった諸将たちは景品を持ち寄って香合わせをすることにしました。
香合わせとは、数種類の香木を焚き、その種類を当てる遊びのことです。
徳川方として参戦していた伊達政宗もこの遊びに参加することにしました。
諸将が高価な景品を出すなか、政宗が出したものは汚れた瓢箪が一つ。
政宗が用意する景品に少なからず期待していた人たちは、それを見てガッカリしました。
結局、瓢箪は最後まで残り、最後の者が仕方なくそれを手にすると、突如政宗が声をあげます。
「瓢箪から駒!」
「は?」
一同が目を丸くしていると、政宗の家臣が一頭の馬を引いてきました。それはとても見事な馬でした。
「瓢箪から駒が出たのだ」
笑って政宗はそういい、瓢箪を手にした者に馬を渡しました。
政宗の頓智に気付かなかった諸将は、とても悔しがったということです。
これは、頓智というよりもギャグですね。
とても政宗らしい話で、豪快に笑いながら去っていく政宗の姿が想像できます。
コメント